現代の日本においては、平均寿命に対して、健康寿命がは大きく差があります。
また、お口の寿命はもっと差が開いています。なぜ、このようなことが起こると思いますか?

日本は、平均寿命の高さと反比例している結果が出ています。


ご覧頂ければわかると思いますが、他国に比べ、我が国日本は、圧倒的に歯科への定期健診を含めた受診率が低いのです。
その結果、80歳になった時にご自身の天然歯の残存数の差に表れています。
そして、この「天然歯の残存数」が、健康に大きく関与しているのです。
神戸市垂水区の坂口歯科クリニックでは、8020運動を実施しております。
8020運動とは、80歳になった時に自分自身の天然歯が20本残ることを目指す運動です。
実際、日本に次ぐ世界第二の長寿国スウェーデンの80歳の老人の歯の残存数は、日本人の2倍以上(21本)で自分の歯で生活できる方が多くおられます。
なぜならスウェーデンの人々は、歯医者は治療のためでなく、歯の汚れの除去や歯や歯ぐきの健康チェック、そして予防のため(メインテナンス)に歯医者に行くのが普通と考えているからです。
予防歯科を受けて歯を大切にするという習慣が普通であり、これは上記の図のように、アメリカやヨーロッパ各国もほぼ同様です。それに対して日本人のメンテナンス率は約2%です。しっかり定期的に予防歯科(メンテナンス)を受けることによって、天然歯で一生過ごせることが可能になります。
しかしながら、 平成23年の歯科疾患実態調査では、日本国内で8020を達成できている方は、38.3%という残念な結果が出ているのが実情です。
下の図を見て下さい。

つまり、先程の「日本は平均寿命は高いのに、健康と思う割合が低くなっている理由」と言えます。
言い換えれば、お口の状態・歯の状態がしっかりしていれば、健康と思う割合が高くなります。
それだけ、ご自身の歯で生活をすることは、全身の健康への大きな影響を与えていると言えます。
また、歯の本数によって栄養の摂取量にも差が生まれます。その参考資料が以下となります。

如何に、ご自身の歯で生活をすることが重要かをご理解頂けるかと思います。
また、平成23年度の健康寿命時に歯は何本残っているかというと・・・
図のように、70歳から74歳の1人平均喪失歯数は、11本です。
全く8020に届いていないことが分かって頂けるかと思います。
そして、歯が健康であるとそうでないとでは、コスト面にも差が生まれます。

健口であれば、医療費ももちろん抑えることが可能になります。
定期的な検診を受けることで、事前に歯の状態チェックでき、早期治療などを実施する方が長い目でみてもトータル的に使用する金額は、大きく変わります。
健口であれば、体も健康で、尚且つ美味しく食事がいつまでも楽しめ、無駄なコストも抑えれるという良いこと尽くめなのです。
これらの内容以外にも、健康な歯がある方は「要介護」になりにくいという結果も出ています。

これらだけでなく、ちゃんとご自身の歯で噛める方は、認知症になりにくく、肥満にもなりにくいと言われています。それだけご自身の歯で生活をするということは、重要なことなのです。
神戸市垂水区の歯科医院(歯医者)坂口歯科クリニック/インプラント/審美歯科/噛み合わせ/入れ歯など
A噛みあわせのバランスは体のバランス
B認知症の予防(脳の血流が良くなる)
C噛み砕く事で、消化を助ける
D集中力を高め、同時にストレスを緩和する
E20歯以上の人は、野菜、魚介類の摂取が多く、その結果、ビタミンD,B1、Bなどが
十分摂取できてる、一方噛めない人は糖質主体の食事になる(糖質欠乏症はない)
皆様も一度は耳にしたことがあるでは、ないでしょうか?
その理由はどうしてなのか、ご存知ですか?
よく噛むと食べ物が細かくなって「消化にいい」ってだけではなく、
よく噛んで食べると以下のような「良い事」があるのです。
歯科業界で有名な言葉で、「ひみこの歯がいーぜ!」というものがあります。
それは、以下のような内容を指します。
噛めば噛むほど、歯も顎の骨も関節も筋肉も強くなります |
![]() これらは働けば働くほど、鍛えられて丈夫になります。 |
噛むと唾液がたくさん出て、唾液が口の中を洗ってくれます |
![]() 唾液は、口の中の食べかすやバイキンを洗い流して、虫歯や病気を防ぐ働きをしてくれます。 |
唾液には初期の虫歯を治す働きがあります |
![]() 唾液を汚いものではなく、本当はとても大切なものなのです。 |
神戸市垂水区の歯科医院(歯医者)坂口歯科クリニック/インプラント/審美歯科/噛み合わせ/入れ歯など


どうしてむし歯になるの? |
プラーク(歯垢)の酸が歯を溶かします。![]() ![]() おやつのダラダラ食いは、ずっと歯が溶け続けています! |
歯周病 〜世界一多くの人が感染している病気〜 |
プラーク(歯垢)の酸が歯を溶かします。![]() なぜ、歯周病になるのか? ![]() ちなみに、歯周病にかかっている人は、成人の8割です! |
今の自分の口を知ろう! |
お口や歯の状態は、もちろん個人個人で異なります。 また、歯石がつきにくい歯や虫歯になりやすい歯なども各人異なります。 初診時に、しっかりと原因を追究し、どのようなリスクがあるかを知っておくことにより、将来の対策を立てて実践し、歯を長持ちさせることできます。 |
自分にあった道具を使う! |
歯ブラシには、サイズをはじめ毛先の固さや形状など様々な種類があります。 数多くの歯ブラシの中で、最も適した歯ブラシを使用されるのも重要です。 もし、適していない歯ブラシをずっと使い続けると悪化する恐れもあります。 しっかりと定期検診を受けて、プロに歯ブラシも見立ててもらいましょう。 |
歯をリラックスさせよう! |
無意識のうちに歯を噛んでいませんか? 普段は、口は閉じているけど歯と歯の隙間は空いているのが正常な状態です。 睡眠中など、無意識に食いしばりや歯ぎしりなどを起こしていると大きな問題になります。 |
メインテナンスを受けよう! |
定期メンテナンスを受けることによって、早期発見・早期治療が実施できます。 また、しっかり定期的に予防歯科(メンテナンス)を受けることによって、天然歯で一生過ごせることが可能になります。 |
その為には、歯を失わず、健やかなるエイジングを実施して頂くことに限ります。
歯がないと、筋肉の形成を保てなくなり、しわくちゃの顔になります。
巷には、アンチエイジングとうもので色々な物があり、確かに身体には良いと思いますが、
口から始めるアンチエイジングの場合、
くいしばりを止めただけで・・・
のようなことが可能なのです。
そして、ブラッシングをしっかりする人としない人の差は歴然です。
健康な歯の状態を保って頂くことが、如何に大事なことかご理解頂けたかと思います。
是非、極力ご自身の天然歯で一生を過ごせるように、歯のメンテナンスをお受けください。